ブログ
ブログ
永年勤続表彰
2022-07-18
7月6日水曜日に、永年勤続表彰式がありました。
表彰は合計12名(育休中1名)で、15年以上の勤務が3名、10年以上の勤務が9名でした。
一人一人が理事長からの表彰を受け、最後に集合写真を撮りました。
長く頑張って下さっている皆様は宝です。
今後とも宜しくお願い致します。
梅雨も明けて
2022-07-12
梅雨は何処へ…
2022-07-03
こんにちは!本館介護士久保田です。
いやーあつはなついですねーなんて、この辺寒くなるようなギャグをかましつつ本当に暑いですね…。
私は家からこのかつらぎまで車でゆっくり走って20分位の所に住んでいるのですが、
車が職場に到着する20分の間では車の冷房が効かず暑いままムシムシ汗だくで出勤してきます…
冷房壊れてるのでは…?
年々暑くなってますよね。異常気象と言われても仕方ないレベルです。室内に居ても熱中症で搬送される
方も増えてきていますね。電気代が…とか言わず
日中の気温の高い時間帯は冷房を着けて熱中症対策に水分補給をしっかり行ってください。
自分が思っている以上にじんわり汗をかいているので、30分に10ごっくん位を心がけてください。
のどが渇いた感覚がなくても水分補給しましょうね!
熱中症の後遺症で脳にダメージを受けると一生の障害が残ってしまいます。病院での治療費がかさんだり…
冷房代の方がかえって安い事の方がほとんどです。
”子供のころは扇風機だけで夏は過ごせた!”なんて方もいらっしゃると思います。
でも考えてみてください。昔こんなに暑くなかったはず。
本当に世界的に異常気象なんですよね。
これからどうなっちゃうのーーー❓
--------
それでもみんな祭り事が好きってやつです。
7月と言えば七夕でございます。少し早めに竹を
もらってきて短冊掛けました。早かったのか今年の笹は
暑さに弱いのか少し枯れ気味です…
願い事を短冊にかけるのではなく、目標を掛けるんでしたっけ??
という事で、お金持ちになるです(笑)
宝くじ一等当選とか書いても宝くじ買ってないので一生叶いません…では具体的に金持ちになるというのは
どういったら叶うのか…(自分でも謎)
日本中に募金募って一人1円もらって回ったら、1億円くらいたまりそう(笑)何年かかるんだか…
って感じですが。
------
少し前にクッキングレクでパフェ作りをやりました。
カステラに果物入れてアイスと削ったチョコを入れて…
皆様満面の笑みで食べてました。やっぱり暑い時はひんやりアイスに限ります。
おいしいひと時を過ごせた皆様の笑顔をどうぞお納めください!!
これから夏本番です。体調不良に気を付けて夏を過ごしてくださいね!!
夏の訪れ
2022-06-13
今月の行事食のテーマは入梅でした!
こんにちは、栄養室の西河です

入梅とは、暦上の梅雨の始まりのことです

実際の梅雨入りは各地で時期が異なりますが、奈良県の今年の予想は6/7頃だそうです。
梅雨はじめじめして蒸し暑く体感としては過ごしにくい季節ですが、田植えで水のひかれた田んぼに涼しさと夏の訪れを感じさせられる季節です

今月の行事食は、6/11が入梅なので、さっぱりした献立にしてみました
献立内容は下のメニューです


梅は”三毒を断つ”といわれています。三毒とは「食毒(食生活方体内のバランスが崩れた状態)」「水毒(体内の水分の汚れ)」「血毒(血液の汚れ)」の事だそうです。
梅には疲労回復、整腸作用や食欲増進・防腐・殺菌作用があります。
塩分が多い為食べすぎには注意ですが食欲が湧かなくなりがちなこの季節は、梅肉和えなどさっぱりした献立もおすすめです

行事カード
梅雨の走り
2022-05-18
こんにちは、東館事務の楳原です

気づけば5月半ば、四季がはっきりしている日本。
春夏秋冬、それ以外にも梅雨という雨の多い季節があります
5/5の『立夏』も過ぎて暦上では夏
ですが、夏が来る準備期間この時期は、雨が続き憂鬱でもあり、植物にとっては恵の雨になる季節です

日本だけでなく、
ほかの国でも梅雨の表現はされています
中国や台湾では、同じ梅雨と書いてメイマーと言います。韓国では、梅雨の時期はチャンマと呼ばれているそうです。
そして、この時期は食中毒の時期でもあります。
身近にできる予防方法は衛生管理です。
見逃しがちな物はペットボトルの飲み物です

直接飲み物を飲む方が多いと思いますが
、飲み口から雑菌が入ってしまい食中毒の原因になることもあります。
早めに飲むか、コップなどに移して飲むといいですよ