ブログ
ブログ
二礼二拍手一礼!!
2021-01-18
☆一富士二鷹三茄子☆
もういくつ寝るとお正月~♪
年が明けてから歌う歌ではありませんね(笑)
どうもどうも、2階介護久保田です
今年もよろしくお願いいたします。
去年は丸一年、新型コロナウイルスによる感染者拡大の脅威にずっとおびえる年になってしまいました。
この病気での亡くなってしまった方も沢山おり、まだまだ
脅威が去っていない今、我々にできる事は感染しないさせない…それに尽きます。幸運なことに施設では感染者は利用者様・スタッフともに居ないのでこのまま感染者ゼロで今年も乗り切りコロナに打ち勝ってやりましょう!そうしましょう!
…利用者様並びに家族様の面会謝絶での精神状態や体調等の
フォローも我々頑張ってゆきます(`・ω・´)ゞ
さてさて、暗い話題から入りましたが年も明けておめでたいことに変わりはないので令和3年迎えた喜びも少し語ろうかと思います。本館の2階では、去年私が作った門松を
飾り一昨年作った賽銭箱や鳥居をリメイクしてお正月ムードを高めております。
初詣に行けなかったスタッフも利用者様と一緒にお賽銭投げて…二礼・二拍手・一礼でお参りです。お片付けするまでの間24時間体制でお参りが可能となっております(笑)
新鮮一発目の創作カレンダーの柄は今年の丑年をメインに初夢の縁起物一富士二鷹三茄子と飾ってみました。
これも私がせこせこ夜中にこしらえましたよ。
30分位で作ったうしさんもいます。素材は新聞とお花紙です。去年はネズミさん作っていました。
フロアの一部にこういうものがあるだけでも少しお正月って感じがしていいですよね
----
話は変わって11日は鏡開きということで施設ではぜんざいが
ふるまわれました。残念ながら私はお休みだったので
スタッフにふるまわれたぜんざいは食べれなかったので
家で食べました。お餅を焼いてカリカリトロトロをがぶり!のび~っと。美味しくいただきました。
せっかくなので砂糖醤油でやきもちも食べちゃいました☆
正月太り……( ^ω^)…うん!
冬はごはんが美味しい!
春も美味しい!
夏も美味しい!
秋も大変美味しい!
一年中ごはんが美味しい久保田なのでした
新年を迎えて…
2021-01-11
お正月の絵馬できました
相談室の水野です、本年も宜しくお願い致します。
いよいよ令和3年が始まりました。
早くも鏡開き、成人の日を迎えてデイケア全てのご利用者の皆様に一巡のご利用を頂いております。
さて、デイケアに向かう通路には今年の干支、丑の大きな絵馬が飾られております。
この絵馬、写真の通りですが、こういうのを器用に作るスタッフの力作でして、本当に手作り感と完成度のバランスが楽しい仕上がりになっているんですよ。
ところで、この絵馬にはちょっとした秘密があります。それは、この牛が動くことです!(笑)
実は絵馬の台座と牛が別体になっていて、エアコンの風でユラユラ、人が通るとユラユラと微妙に動いています…と言っても、そのことに気付く人は意外に少なくて職員でも知らなかった!と驚かれたりウケたり、ちょっと変な(笑)存在感を放っています。
現在、新型コロナの感染拡大防止のため、基本的に外部のお客様にはご覧いただけないのが少々残念ではありますが、デジタルの時代にこんなアナログ感いっぱいの飾りも良いかな?…ちょっと知って頂けたら嬉しいな☆…とご紹介させていただきました。
自立支援ユニットの取り組み
2021-01-07
新年明けましておめでとうございます。
東館でリハビリ担当をしている金澤と申します。
自立支援ユニットの取り組みを少し紹介したいと思います。
先月、フラワーアレンジメント教室が開催されました。
日にちが経過するにつれ、花が枯れてしまいます。
ある利用者さんが毛糸のボンボンで花に見立ててさしていました。そんな姿を見てとても素敵だと感じました。
先月よりティッシュケース作りを始めました。
この素敵な生地は利用者さんからいただいたものです。
最後の写真はクリスマスに向けて、先月毛糸を一生懸命巻きボンボン作りを行いました。
これからもいろんな創作活動を行い報告させていただきます。
七草粥の豆知識を紹介します。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草がゆを食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方もすてきですが、実はこの七草がゆ、とても料理にかなった習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物だそうです。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物だそうです。
新年を謹んでお喜び申し上げます。
2021-01-04
昨年は、大変皆様方には、お世話になりありがとうございました。 昨年といえば、コロナウイルスの広まりにより世界中が感染を恐れ、対策に取り組んだ年であり、施設も例外ではなく、様々な情報を元に感染予防に取り組んでまいりました。 ご家族の方との面会を禁止させていただかなくなったこともひとつであり、ご利用者・ご家族の方にも大変ご不憫をおかけいたしました。 職員にとってはプライベートも感染予防に努めていただき、みんなが感染予防を意識しました。 未だにコロナウイルスは治まる気配はなく、感染拡大が懸念される状況でもあり、令和3年新しい年を迎え、コロナウイルスに対しどのように対応していくか問われる新時代でもあるような気がします。 なにより人の命の大切さを身に染みて感じたように、自分の命、そして自分と関わるすべての人の命を大切にしていただきたいと思います。 さらなる感染予防に取り組むと同時に、楽しく厳かに施設のご利用者の方にはすごしていただけますよう取り組んでいきたいと思います。
本年も変わらぬご指導の程よろしくお願いいたします。
事務長 西本
